9月9日(土)尼崎で、自分史活用アドバイザーの
資格が取れる講座が開催され、
私たちチーム関西のメンバーで講師を担当します❣️
私が2013年にこの自分史活用アドバイザーの認定講座を
受講しようと思ったのは、
実は、自分史活用アドバイザーとして活動するのに
資格がほしかったからではなかったんです。
当時、学生の就職指導の担当をしていて、
自分の過去を振り返り、まとめてみることの
必要性と重要性を身をもって体験し、
一方で、ひとの人生を振り返るお手伝いをするのに
ちゃんとした方法やスキルを学びたい、と
思って、この講座を受けたのです。
一方で、「自分史って、高齢者が元気なうちに
自分の人生をまとめるものなのかも、
それなら若者の場合とはちょっと違うのかな?
でも、重なるところもあるかもな?」という不安も
正直ありました。
でも、それはそれで、「自分史って、こういうものを
いうんだ」とわかっていいかも、
と思いながら受けました。
受けた結果。。。
私の期待を上回る、不安なんかはるか彼方に
吹っ飛んじゃう内容でした。
自分史に年齢は関係ない
自分を振り返るのに年齢は関係ない
さらには…
これまでの自分を振り返ることが
明るい未来に繋がってくる✨
ということも確認できました。
私は、学生に「自己分析」「自己理解」という名で
自分史を書かせるうちに
それまでは、
「僕なんて、受かるところなんですよ」
「私、得意なことないし、どこ受けたらいいか
わからないんです」
「僕の強み、長所なんて、わかりません。
ないです!短所なら言えますけど」
などと言って、いわゆる「自己肯定感」が
もともと低いのか、就職前で不安になって低いのかは
わからないけど
とにかく自己肯定感が低かった学生たちが
自分史を書くうちに
えっ⁉︎ 僕がやったことって、すごいことなんですか?
これ、私の強み、長所なんですか?
なんか小さい頃から繋がってるー
そうそう、こんなことに興味あったんです
など、自分で自分を発見して、
なんだか笑顔になって、キラキラし出し、
就職活動頑張ります❣️スイッチが入るのを
何人も見てきて、
これって、何⁉️
すごすぎるーーーーー
と不思議に思ってきたんです。
その不思議さが、この自分史活用アドバイザー認定講座を
受けて、スッキリしました❣️
もともと自分史を書くことには
そういう効果があったんです(*^^*)
他にも、もっともオーソドックスな
自分の生きた証を残す、とか、認知症予防
などという目的、効果もありますが、
私は、自分史のこの
✨自己肯定感を高める
✨
という効果に惹かれて、
自分史の大ファンになり、
高齢者や学生たちを中心に
自分史を作ることをサポートさせていただいています。
自分史って何かな?
ってだけでも、受けて損のない講座内容になっていますので、
よろしかったらどうぞ(o^^o)
<iframe src=”https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fpermalink.php%3Fstory_fbid%3D2003209369959392%26id%3D100008110441155&width=500″ width=”500″ height=”545″ style=”border:none;overflow:hidden” scrolling=”no” frameborder=”0″ allowTransparency=”true”></iframe>
- 投稿タグ
- シニアの居場所, シニアの居場所を作る会, 伊丹市, 自分史, 自分史をつくろう, 自分史活用アドバイザーの認定講座, 西川真理子
最近のコメント