やっと林炎子先生の認知症の講座を受けることが
できましたー\(//∇//)\
想像以上に素晴らしくて。。。
最後にはもえこ先生の想いに泣けました(T . T)
認知症について学ぶ講座はたくさんあります。
認知症とはどういうものかを理解するためのものから
認知症予防や認知症介護者など。。。
家族介護者にとってもっとも聴きたい話の
ひとつは。。。
どうしたら自分の認知症の家族に対して
お互いによりハッピーな介護ができるか。。。
今認知症の人とのコミュニケーション法として
注目され、効果が期待されている
バリデーションやユマニチュードも
私なりに学び、
前よりは母への対応が改善されたのは確かだけれど、
すごく波があり。。。
理想の対応は頭の中にあっても
それがきちんと実践できない自分がいて
もどかしく、なさけなかった。。。
そんなときVR認知症を体験して、
よりよい介護を実現するのに一番大切なのは
✨当事者への共感✨
ではないか、と思うようになった。
そのために
当事者の頭の中が、心の中がどうなっているか
知りたい。。。
そんなアプローチのしかたをしている
認知症の専門家を探していた。。。
そして、facebookを通じて
見つけることができたとき、
本当にやったぁー‼️という思いだった。
今回やっとそのかた、林炎子さんにお会いでき、
お話を聞くことができた❣️
問題行動と言われている不潔行為は
実際にオムツにうんこを代わりにゼリーをのっけて
それを上から手で押さえてみて
オムツにうんこをしてそれが皮膚に触れた時の
感触を感じるという体験をした。
そりゃ、うんこをの手で除けようとするよねー
手についたら 、うんこってわからなかったら
食べたり、投げたり、どこかににしりつけたり
自分もしちゃうよねー
納得❣️
共感❣️
ただもえこ先生のお話を直接伺いたかっただけだっだけど
たまたま受けられた講座が認定講師の講座だったので、
認定講師の資格もいただけることになった。
専門職ではないので、講師の資格まではいらない
と思ったけど、
もえこ先生から
介護している家族には、専門職ではなく
同じ立場の介護家族が話すことに意味がある
とおっしゃっていただき、
認定講師にならせていただくことにしました(*^^*)
そして、もえこ先生の講座の最後の問いかけ
認知症になったことにポジティブな意味があったとしたら
どんなことでしょう?
にちゃんと答えられるように
またまた失敗や試行錯誤を繰り返しながらも
当事者と介護者がどっちもハッピーなサポート
工夫のしかたを自分なりにに見つけていきたいと
気持ちを新たにしました(*^^*)
もえこ先生、共に学んだ素敵な仲間の皆さん、
ありがとうございましたm(_ _)m💕
帰るのが怖いけど( ̄▽ ̄;)
東京に3日間行かせてくれた
老親に感謝ですっm(_ _)m💕

(Visited 21 times, 1 visits today)