2/11(土・㊗️)に「シニアの居場所を作る会」が
多くの方々のご協力のもと、いたみホールで開催させていただく、
「伊 de 庵」の2つめの体験メニュー
「えっ?これも自分史?」のコーナーのご紹介です✨
ここを担当してくれるのは、
自分史活用アドバイザー仲間の皆さんです❣️感謝♡
伊丹市は、2016年度のLibrary of the Year 大賞を受賞した
中央図書館「ことば蔵」が4年前から、
「日本一短い自分史」というコンクールをやっています。
これは、愛知県春日井市にある「日本自分史センター」が
毎年自分史のコンクールを前からやってきています
(ただいま14回め!)が、
公共機関が自分史のコンクールをやっているのは、
おそらく、春日井市と伊丹市くらいだと思います。
そんな伊丹市だからこそ、私も老人福祉センターで
自分史の講座をさせていただけているんだと思い、
ありがたく感謝していますm(_ _)m💕
自分史って、年を取ってから自分の人生を本にまとめた
ものでしょう、
と、思っているひとが多いと思います。
もちろん、それも自分史のひとつですが、
これだけが自分史ではないんです(*^^*)
そんな自分史のことを知っていただきたく、
また、実際に体験していただきたく、
このコーナーを作りました。
30分あまりで自分史が出来上がります❣️
ぜひ、体験してみてくださーい(o^^o)

「伊de庵」には6つのメニューがあります。
2つめにご紹介するのは、「これも自分史?」コーナーです。

私は、伊丹市立老人福祉センター(サンシティホール)
自分史講座をさせていただいていますが、
「自分史活用アドバイザー」ということをどこかで
意識して、やっています(*^^*)

もちろん自分史は、資格がなくても教えられるのですが、
この「自分史活用アドバイザー」を育成している
「一般社団法人自分史活用推進協議会」というところは、
「自分史で日本を元気に❣️」ということをスローガンに
掲げて活動しているので、
私もこの考え方に共感して、
「自分史でシニアを元気に❣️」という気持ちでやらせて
いただいています(*^^*)

「自分史」って、自分の一生を本にまとめたもの、
と思われているかたが多いかと思いますが、
実は、それは自分史のほんの一部の形態で、
他にもいろんな自分史があるんです。

たとえば、写真でつづるアルバム自分史や
映像で表したり、漫画で描いたり。。。。
地図から自分史を作るマッピング自分史というのも
ありますよー(o^^o)

そんな、いろんな自分史があることを
知ってただき、その中のひとつを体験していただけたらと
思って、このコーナーを作りました。

自分史って何? ちょっと気になる。。。ってかたは、
是非このコーナーで体験してみてくださいねー(*^^*)

(Visited 23 times, 1 visits today)